新刊・新情報・新製品・あたらしいもの
- 2025.06≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31

中原 圭介
フォレスト出版 刊
発売日 2008-07-18
価格:¥1,575(税込)
発送可能時期:通常24時間以内に発送
オススメ度:★★★★★
経済ルネッサンス以降の資産運用 2008-11-01
著者の基本的考え方は以下のとおりです。
(1)LTCMの破綻、サブプライムショックによって経済学から生まれた金融工学が
実践的には役に立たないことが明確になった。「経済学の破綻」
(2)にも拘わらず、これからの時代では資産運用に明るくなければ、豊かな実りある
人生は送れない。「自己責任の時代」
(3)従って、金融商品、その金融商品を取り扱っている金融機関、実体経済、世界の
お金の流れ等の知識を学ぶことは重要であるが、日本の金融教育は遅れている。
「金融知識の修得」
(4)さらにその先に学んでいくのは、経済学や金融工学ではなく歴史学、哲学、心理学だ。
「人文科学の有効性」
金融工学のように人間をあたかも物理的な分子のように扱い、(金融工学は熱力学に近い)
確率論で相場を予測するのではなく、人間を人間として観察すればその集積である相場も
予測されるはず。というのが、著者の結論のようです。
本文にも、投資信託、債券等は分かりづらい。FXはレバレッジをきかせることになり
博打と同じ。等々、投資のリスクが人間性の面から多様に語られています。
ジュージ・ソロスの「ソロスからの警告」には、
人間と相場は相互に影響しあい均衡水準にとどまることはない。
アラン・グリンスパーンの「波乱の時代・特別編」には
現在のリスク管理には、相場上昇時と暴落時の人間心理の違いが考慮されていない。
と書かれています。
(市場原理主義、金融工学専門家のグリーンスパン氏も人間心理について語り始めました)
本著の題名は「サブプライム後の新資産運用」となっていますが、この「サブプライム後」
という言葉は、人間が物理的な分子ではなく、人間として扱われるべきことがわかった後、
すなわちルネッサンス(人間復興)後の資産運用という意味に思えてなりません。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2008/11/2に作成しました。
著者の基本的考え方は以下のとおりです。
(1)LTCMの破綻、サブプライムショックによって経済学から生まれた金融工学が
実践的には役に立たないことが明確になった。「経済学の破綻」
(2)にも拘わらず、これからの時代では資産運用に明るくなければ、豊かな実りある
人生は送れない。「自己責任の時代」
(3)従って、金融商品、その金融商品を取り扱っている金融機関、実体経済、世界の
お金の流れ等の知識を学ぶことは重要であるが、日本の金融教育は遅れている。
「金融知識の修得」
(4)さらにその先に学んでいくのは、経済学や金融工学ではなく歴史学、哲学、心理学だ。
「人文科学の有効性」
金融工学のように人間をあたかも物理的な分子のように扱い、(金融工学は熱力学に近い)
確率論で相場を予測するのではなく、人間を人間として観察すればその集積である相場も
予測されるはず。というのが、著者の結論のようです。
本文にも、投資信託、債券等は分かりづらい。FXはレバレッジをきかせることになり
博打と同じ。等々、投資のリスクが人間性の面から多様に語られています。
ジュージ・ソロスの「ソロスからの警告」には、
人間と相場は相互に影響しあい均衡水準にとどまることはない。
アラン・グリンスパーンの「波乱の時代・特別編」には
現在のリスク管理には、相場上昇時と暴落時の人間心理の違いが考慮されていない。
と書かれています。
(市場原理主義、金融工学専門家のグリーンスパン氏も人間心理について語り始めました)
本著の題名は「サブプライム後の新資産運用」となっていますが、この「サブプライム後」
という言葉は、人間が物理的な分子ではなく、人間として扱われるべきことがわかった後、
すなわちルネッサンス(人間復興)後の資産運用という意味に思えてなりません。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2008/11/2に作成しました。
PR
カウンター
プロフィール
HN:
kage724
性別:
男性
自己紹介:
静岡県富士市出身
長野県小諸市在住
長野県小諸市在住